
器修復 | 繕 sen | 加藤 楓
器を繕う・金継ぎ
"金継ぎ"とは、壊れた陶磁器を漆で接着し、金銀粉で加飾し仕上げる日本独自の修理法です。金粉だけでなく、銀粉や錫粉、色漆などの仕上げもあり、全てを総称して”金継ぎ”と呼ばれています。壊れた跡を金銀粉で際立たせ、器の景色として愉しんだり、器のデザインに合わせて馴染ませるなど、お客様の好みも取り入れながら、様々な方法で器を繕っています。
器には、それぞれの思いやストーリーが詰まっています。気にいって購入した器、大切な人からもらった器、長年使い続けてきた器など。直すことで持ち主の元でまた活躍でき、未来に繋ぐことができます。それが私の喜びであり、やりがいです。
ご依頼の流れ
お渡し・精算

お預かり・お直し


STEP
❶
ご相談・お見積もり




STEP
❸
STEP
❷
まずはお気軽にご相談ください。ご相談・お見積もりは無料です。下記のいずれかの方法からご連絡いただけます。
○ 下部のお問い合わせフォームからご連絡
○ sen.kaedekatoh@gmail.comにご連絡
○ InstagramのDMにてご連絡 @sen_kaede.k
お写真でもお見積もり可能です。サイズなどとともに破損の詳細(分かる範囲で良いです)をお送りください。
お値段、仕上げ方法をご検討の上、お預かりいたします。
以下のいずれかの方法でお預かりし、お直しします。
① 郵送(送料はお客様負担になります)
② 仲介店・ギャルリアルブルさん(仙台市青葉区一番町1丁目11-27)に直接お持ちいただく→ 後日引き取ります
③ 工房(仙台市青葉区赤坂2丁目25-12)へ直接お持ちいただく→ 日程の調整が必要です
※ いずれも前持ってご連絡をお願いいたします。
お直し期間は最低3ヶ月、時期や場合によっては半年かかる場合がございます。ご了承ください。
お直しが完了次第、ご連絡します。
その際、お渡し方法をご相談させていただきます。
精算方法
基本的にお直し完了後、現物をご確認いただき、お振込いただく形となります。器とともに振込先を記入した請求書をお渡しします。
修復金額の目安
器の種類や釉薬、欠け方や割れ方を見て、お客様とご相談の上、お値段を決めております。
主に陶磁器、ガラス器のお直しが可能です。
器の種類や釉薬、欠け方や割れ方を見て、お客様とご相談の上、お値段を決めております。
主に陶磁器、ガラス器のお直しが可能です。


直径1cm以内の欠け
長さ5cm以内のヒビ
¥2,000〜
(5mm単位で+¥500)
¥2,000〜
(2cm単位で+¥500)

単純な割れ
¥4,000〜
(破片1つごとに+¥1,000)

磁器のお直し+20%

ガラス器のお直し+30%
仕上げ方法も複数あります。銀平極粉(蒔きっぱなし / 磨き)、銀消し粉、錫粉(蒔きっぱなし / 磨き)、真鍮粉、色漆はそのままのお値段です。金粉での仕上げがお値段上がります。


金平極 / 磨き (艶あり)
+30%
金平極 / 蒔きっぱなし (マット) +20%